遺品整理の際の形見分けについて神奈川の専門業者が解説!

query_builder 2021/07/16
遺品整理
形見分けイメージ

遺品整理の形見分けとマナーについてご紹介します!     


家族が亡くなって遺品整理を行う際に、故人との思い出の詰まった物や生前大切にしていた品物を親族や友人へ分ける「形見分け」。


やり方や時期、マナーなどが曖昧で、トラブルのもとになることも少なくありません。

そんな「形見分け」について、神奈川の遺品整理業者が専門的意見をご紹介いたします。      


形見分けって何?

     

形見分けとは、家族が亡くなって遺品整理を行う際、故人様の思い出がつまった物や生前大切にしていた品々を、親族や故人様と親交の深かった人などに遺品を贈ることを「形見分け」と言います。 

故人様が愛用していた品物を手元に置くことで、残された人たちがいつまでも故人様を偲ぶことを目的としており、時計や衣類、貴金属、書籍などが贈られるのが一般的です。 


遺品によっては親族間でのトラブルが生じる原因となりますので、形見分けの品を選ぶときは注意が必要です。    


・形見分けの時期


形見分けの時期については、明確な決まりはありません。 

仏教では故人様の死後49日、神式では50日までは冥福を祈る期間と考えられているため、この時期に形見分けを行うのは適切ではないでしょう。


遺品整理や形見分けは仏教の四十九日法要や神式の五十日祭が過ぎてから行うのが適切でしょう。 


1、仏式    


「仏式」の場合は49日経過後に形見分けを行うことが一般的です。 

忌中は故人様を偲ぶ意識が強い時期ですので、形見分けはしないのが常識です。    

2、神式    


「神式」の場合は、50日経過後に形見分けを行うことが一般的です。 

仏式同様に、忌明け後に形見分けをしましょう。    


3、キリスト教    


「キリスト教」の場合は30日経過後に形見分けを行います。 

キリスト教に形見分けという習慣はありませんが、日本では没後30日目の召天記念日の後に行われる場合が多いです。    


・形見分けのマナー    


故人様が生前大切にしていた品々を、親族や友人へ分ける「形見分け」ですが、遺族の故人様を偲んでほしいという想いが、贈られた人にとって負担になってしまい、思わぬトラブルになる場合も少なくありません。

神奈川で業務を行う遺品整理士が在籍する当社が、基本的なマナーを紹介いたします。      


①目上の人には贈らない    


形見分けの際は、目上の人には贈らないことがマナーです。

目上の人から目下の人へ贈るのが常識であり、昔からのしきたりで目上の人へ贈るのは失礼に当たると言われています。 

しかし、現在では目上の人であっても、本人の希望であれば形見分けを行う場合が多いようです。    


②遺品を包装しない    


形見分けはプレゼントではないので、包装する必要はありません。

贈る相手が遠方の場合には郵送という方法も可能ですが、極力手渡しで渡しましょう。

贈る際は半紙などの白い紙で包み、「遺品」「偲び草」といった表書きを添えましょう。    


③高価なものは贈らない    


高価すぎる物を贈らないことも礼儀の1つになります。

高級品は相続財産の対象となる可能性もあり、贈与税が発生する場合があります。 

また、形見品の価値が親族間で異なると、トラブルの原因になるので価値のある物は避けましょう。    


・品物ごとの形見分けマナー    


具体的に形見分けで贈る品物は、故人様の着物や洋服などの衣服、鞄、時計や文具、家具、宝石や貴金属、アクセサリーなどの小物、書籍、写真などが一般的になります。    


1、衣服    


洋服や着物などを形見分けに選んだ場合、きちんとクリーニングしてから贈るのが礼儀です。 

最近では着物などは衣服としてではなく、数珠入れやバックなどにリメイクして贈ることが多くなっています。 

誰も着ない衣服であれば、寄付することで必要としている人に着てもらうのもいいと思います。 


2、鞄    


持ち手や肩掛けなどが壊れている場合は、できれば修理して使ってもらえる状態にして贈りましょう。    


3、時計や文具    


時計や文具は日常的にも使うことができるので、形見分けの品物のなかでは人気があります。 

機械時計や万年筆などはメンテナンスが必要ですので、贈る前に確認しましょう。    


4、家具    


大きいものになりますので、置く場所が限られるので事前に確認しましょう。    


5、宝石や貴金属    


宝石や貴金属も形見分けの品物として人気があります。 
人によって好みやサイズの違いもありますので、最近ではリメイクして贈る場合もあります。

高価な物は、相手にとっても負担になってしまうこともありますので、きちんと配慮しましょう。      


6、アクセサリーや小物    


故人様が身につけていたブローチや財布、ネクタイ、ベルト、眼鏡などは、思い出を偲ぶにはとても良い品物です。 

ただし、日常的に使う頻度が高かった物ですので、汚れている場合が多いので、お手入れしてから贈るようにしましょう。    


7、書籍    


故人様の愛読書も故人様を偲ぶには良い品物です。 

ただし、好みがはっきり分かれる物ですので、相手に確認してから贈りましょう。    


8、写真やビデオ    


故人様の思い出が詰まっている写真やビデオは、関係の深かった人に持っていってもらいたい物で人気があります。

ただし、写真やビデオは思い出を鮮明に蘇らせるので、気持ちの整理ができていない方はお断りになる場合もあります。 

きちんと確認してから贈りましょう。    


・まとめ    


故人様をいつまでも忘れない為にも親族や故人様と親交の深かった人には形見分けをしましょう。形見分けは、故人様の愛用品を通して、故人様の思い出をいつまでも心にとがめておくことができる素敵な伝統です。 

ご紹介させていただいたマナーを参考に形見分けをすると良いでしょう。


形見分けが済んだ後の、遺品の整理でお悩みなら、神奈川エリアであればお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 相模原市緑区の便利屋が行う生前整理

    query_builder 2022/04/13
  • 湘南エリアの空き家の管理には便利屋をご利用ください!

    query_builder 2022/03/21
  • 置物・オブジェの無料回収を相模原市緑区の便利屋が承ります

    query_builder 2022/03/13
  • 相模原市緑区で車用バッテリーの処分方法と費用!

    query_builder 2021/09/28
  • 相模原市緑区で新品未使用の買取を出張査定します!

    query_builder 2021/09/21

CATEGORY

ARCHIVE