神奈川の遺品整理で行う保険手続きのサポートまで行います!
遺品整理の保険手続きをご紹介!
大切な方が亡くなられたときに、悲しみのなかでも様々な手続きをこなさなければなりません。
遺品整理を行い、故人様がどの保険に加入していたのか確認して、保険の手続きを進めていかなくてはいけません。
この記事では、神奈川の遺品整理士賛助会員が在籍している当社が遺品整理で見つかった故人様の保険の手続きについて解説していきます。
・遺品整理で故人様の保険手続きでやること
遺品の整理では故人様の保険の手続きも含まれています。
しかし、故人様の保険手続きと言われても、初めてのことで方法がわからない方も多いと思います。
まず知りたいのは「何をするのか」でしょう。
大切な方が亡くなった際にやるべきことは3つあります。
1、加入している保険を確認する
まずは、故人様が加入していた保険を確認する必要があります。
故人様が生前整理をしており、保険などの情報を遺している場合は必要ありませんが、生命保険などは勿論のこと、国民健康保険や自動車保険などの、あらゆる種類の保険を調べる必要があります。
2、契約者・受取人の確認
故人様が加入していた保険を確認したら、契約者と受取人を確認しましょう。
契約者の名義によって、税金の種類が変わります。
「相続税」なのか、「所得税」なのかの違いがあります。
このように税制上とても重要なことになるため、契約者と受取人共に確認しましょう。
3、保険会社に連絡する
契約者と受取人を確認したら、そのどちらかが保険会社に連絡します。契約者が故人様の場合は、受取人が連絡します。
保険金の請求は、亡くなった日から一定の期間内に行わなければなりませんので、早めに請求しましょう。
・保険会社に聞かれる内容
保険会社に電話で連絡した際に、聞かれる内容は主に3つになります。
あらかじめ準備しておくと、スムーズに進むと思います。
保険証番号
どの保険契約かを特定するため、保険証券の番号を確認します。 このため、まず保険証券が必要になります。
たとえ見つからなくても「その保険会社で契約をしている」ことが確定している場合は、その他の個人情報によって契約を特定してもらえることもできますが、審査は少々厳しくなります。
故人様の情報
・名前・死亡日(亡くなられた日)
・死因(亡くなられた原因)
・亡くなられる前の入院
・手術の有無などの詳細
基本的に家族や親族であれば分かっていることなので、難しくはないでしょう。
証明として後日「事故状況報告書」や「死亡診断書」などを提出します。
受取人の連絡先
受取人の氏名、電話番号、住所などの連絡先を伝えます。
しばらくの間は保険会社から連絡があるので、対応できるようにしておきましょう。
故人様の保険手続きに必要な書類
・請求書
・死亡診断書
・被保険者の住民票
・保険証券
・事故状況報告書(事故・災害の場合)
・交通事故証明書(交通事故の場合)
・受取人の本人確認書類
・戸籍謄本
請求書
保険会社ごとに用意されている書類です。
公式ホームページからPDFファイルなどからダウンロードして、記入し提出しましょう。
最近では、手書きでもパソコンでも可能という保険会社が増えてきていますので、確認してみましょう。
死亡診断書
死亡診断書は病院などから発行されるものです。
被保険者の住民票
故人様の住民票になります。
基本的には住民票除票という「亡くなった後のもの」の提出しなくてはなりません。
除票は死亡以外でも、転出などで「その市区町村の住民でなくなった」ときから発行されるものになります。
そのため「除票=死亡診断書」とは限りませんが、明記されている情報から死亡したことを判断します。
家族などが亡くなられた場合、「故人様の本籍」「亡くなられた場所」「届出人の所在地」のいずれかを死亡から7日以内に届出を行います。
死亡届を出していれば、住民票はすでに除票となっています。
反映されるまでに1週間~2週間ほどかかります。
保険証券
保険会社から送られてきている契約書です。
保険証券がなくても手続きはできますが、手間や時間がかかってしまいます。
受取人の本人確認書類と戸籍謄本 保険金を受け取る本人の身分証と戸籍謄本です。
戸籍謄本は本籍地のある場所の役所でもらうことができます。
本籍地が遠方の場合は、オンライン申請などから郵送してもらうことができます。
故人様が加入していた保険がわからない場合 遺品整理でも見つからず、加入している保険が分からない場合は、まず生命保険に加入していれば保険証券や生命保険料控除証明書といった書類があるはずです。
書類が見つからなかった場合は、通帳を確認してみましょう。
保険料が引き落とされていれば、加入していた保険会社が確認できます。
また会社員だった場合は団体扱いとして差し引かれている場合もありますので、勤務先に確認してみましょう。
それでもわからない場合は、心当たりのある保険会社に直接問い合わせてみましょう。
・当社では片付け以外にも死後の手続きのサポートも行っております!
保険の手続きは、必要な書類が多く慣れていないため大変手間に感じることでしょう。
しかし保険金を請求しない限り、受け取ることも出来ません。
まずは、遺品整理で故人様の加入していた保険の有無を確認して、この記事を参考に手続きを進めてみてください。
神奈川のお客様だとしても、当社が代理で手続きを行うことはできませんが、ご自身では不安な場合は、期限などを調査し、優先順位や手続き場所、連絡先などをお伝えすることで、少しでもお客様のご負担を軽減できるようにサポート致します。
当社では、家財の整理が完了したあとも、ご要望に合わせたアフターサービス致しておりますので、神奈川でお困りごとはお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/04/13
-
湘南エリアの空き家の管理には便利屋をご利用ください!
query_builder 2022/03/21 -
置物・オブジェの無料回収を湘南エリアのリユース会社が承ります
query_builder 2022/03/13 -
湘南エリアで車用バッテリーの処分方法と費用!
query_builder 2021/09/28 -
湘南エリアで新品未使用の買取を出張査定します!
query_builder 2023/08/14